top of page

文教の杜ながい


↑丸大扇屋・母屋の長椅子に寝転ぶうちのこ


私、改めまして、2年前から山形県長井市にあります文教の杜ながいという文化施設に勤務しておりまして、今年3年目になります。ここは江戸時代から330年続いた旧呉服商の丸大扇屋と、そこの10代目の3男で彫刻家の長沼孝三作品を展示している長沼孝三彫塑館、そして明治初期に建造された擬洋風建築の旧西置賜郡役所で、今は市民の文化活動施設となっている小桜館という3施設で構成されています。私は主に、彫塑館の展示企画と、丸大扇屋内の蔵を改修した展示施設での展示企画をしています。また今後、この勤務館での仕事についてもいろいろ記載していきたいと考えております。そこで、その絡みでメモをしたくなったので、この記事を書いているところです。ある程度、自分のことをもう少し飾らずに発信していくのもよいのではないかと思いまして。


長沼孝三彫塑館が、長井市にとっていかに重要かという話。

長沼孝三は丸大扇屋家屋敷を、家財を含めてまるっと市に寄贈して、市はその敷地内に長沼孝三彫塑館を建てて、長沼は作品をすべて長井市に寄贈して、今それらは収蔵庫にパンパンに入っているわけですが、そのような長井市への功績をたたえて、死後に長井市名誉市民となった方です。長井市内には、長沼による多くの屋外彫刻が設置されています。一、二世代前の市政によって、長沼孝三をシンボルとして、芸術文化の町長井として打ち出していたのだと考えています。長井は最上川舟運によって栄えた町で、多くの歴史的建造物が今も町に残る歴史文化の町でもあります。この、歴史と芸術を大切にして、保護し、発展に寄与している長井市という、価値。長井市の価値を高め、市民意識が高く、誇り高く郷土を愛している、と、客観的に見ればそのように言えるとおもいます。この小さな自治体で、芸術文化に予算を割いて、30年にわたり、細々とながらも維持し続けているという事実。これがいま、危機的な状況にあると感じています。市民意識調査で、芸術文化の関心度は最低。教育とか福祉とか健康とかいう多くの観点の中で最低。もちろんこれは日本中でそうなのかもしれないけど、それなら芸術文化に予算を割く必然性はなくなってしまう。そういうこともあってか、かつての市政の芸術文化への取り組みは十分に継承されず、その重要度は下がる一方になっています。


この状況を何とかしなければならない。

市政の抱える問題、それは言うまでもなく日本中で共通の少子高齢化と経済衰退で、社会インフラを維持するために外貨を稼がないといけないので、観光事業にその活路を見出すという、これまた日本中どこの地方でもやっていることでしょうが、ここ長井市にはめちゃくちゃな強みがあって、それが芸術文化なんだと、わかってほしい。前述の通り、この小さな自治体で、上記の問題を抱えながらも、小さな個人美術館、しかも彫塑というニッチなジャンルで、そこに予算を割いて維持し続けているという、これはすごいことだと思います。はっきり言って、芸術に口を出す権利がある。よその、何の文脈も持たない自治体が、町おこし芸術祭をやるのとはわけが違う、強い意志を表明することができる。それが即座に観光客誘致に結び付くとか、若い家族が引っ越してくるとか、都会の疲れたOLが癒しを求めてくるとか、そんなうまい話に直結するかは知らんけど、長井は芸術文化の町です、アート好き集まれ!と、言ってもいいくらいのことはしているのではないでしょうか。その依り代というか、象徴的存在が長沼孝三及び長沼孝三彫塑館なので、もっと誇り高くこの施設を大切に継承していくのが良いのではないかと思います。


次の企画展は若手作家展で、当館、まったく美術館と言えるような設備環境ではないのですが、配られたカードで新たな試みができるという点ではとても僕向きだと思っています。長井に縁のない作家を呼ぶことすら、この誇り高い長井市では可能なのです。郷土の作家しかやれないよ、平等性が保てないからね。。。というような及び腰の人がいない。これも、企画してみて初めて見えてきた、長井の素晴らしさです。最上川舟運から、多くの地域の人々や文化を受容してきた歴史と、気質が今も息づいているのです。良い展示になると思うのでぜひ来てほしいと思います。


僕は、自分を美術家だと思っていて、、、というと、ほんとすいません、僕みたいなもんが、全然制作も発表もできていなくて、長沼孝三先生、高橋都哉先生、菅原白龍先生、菊地隆知先生、多くの芸術家の方、巨匠先生、本当にすいませんという気持ちなのですが、僭越ながら、美術家だと思っていて、この仕事もその実践だと考えております。アート思考とか言って?最近言うらしいのですが?よくわかりませんが僕自身はめちゃくちゃアート思考でこの仕事に従事しているな、実践しているなと自己認識しているところです。


以前であれば、とにかく制作し続けて、クズでも作品が良くて、周りを犠牲にしながらも芸術にすべてをささげて制作に向き合う。。。みたいな、極端に言えば、そういう作家へのあこがれがあり、そんな人の仲間になりたいとか思っていたのだと思います。しかし、今僕が尊敬する作家がどんななのか。仕事にまじめに取り組んで、家族とともに歩んで暮らして、地域に根差して、本を読んで、展示を見て、仲間と連帯して、そして孤独に制作をする、発表をする。そのサイクルがきちんと回っている。そのすべてが制作である。そんな人物です。そんな美術家になりたい。そして、そのモデルケースは思いつかない。たくさんいるだろうけども。地に足つけて、そういう理想を掲げて暮らす。というところで、当面の間どうでしょうか。


-------------------------------------


追記として。

僕はこの施設の職員の一人として、完全に裏方なので、表立って表現として企画をしているなどというのはおこがましく不遜なのではないかとも思うのだが、堂々と、美術家として、表現として展示企画にあたるということを表明してもよいのではないかと考えている。。というのも、新職員として加入したデザイナー氏が、僕の作成したあいさつ文に、僕の役職と名前を記載し始めたことで、責任持てよという圧を感じつつも、そもそも展覧会というのはそういうものだろうという当たり前さに立ち返ることができたのがきっかけかもしれない。日本における学芸員が、美術館のウェブサイト等でも姿をさらさず、裏方として、公的な立場だから、事業企画に自己主張を含むというのを公にするのははばかられる、平等性を担保できない云々、という事情があるのだと推察するが、表に出てこない実情がある。しかし実態は、学芸員の研究発表だし、(自己)表現の場であることは言うまでもない事実なのだ。実際に海外では当然のようにキュレーター紹介ページがあると聞く。上記の事情で、おそらく大きな公立美術館ほど公的な建前から自制せざるを得ないのだろうが、その点、この文教の杜だからこそ実践できることがある。ここはひとつ実験として、学芸員資格を持たない美術家が企画運営する特異な施設として、そのことを表明してもよいのではないか?と考え始めている。

Comments


© 2019 TAKURO GOTO

bottom of page