Takino Open studio
山形県白鷹町にある木造平屋の滝野交流館(旧滝野小学校)は、平成10年度をもって閉校し、のちに地区の公民館機能と、芸術文化の拠点としての創作の場としての機能をもって現在も活用されている施設である。後藤は2009年に展覧会のために大作を作る必要から、人づてにこの旧教室の1室を借り受け、制作場所として現在も使用を続けている。
このオープンスタジオと銘打った展覧会は、個展未満の実験的な展示として、2013年から2017年まで毎年1回、計5回開催したもの。卒業後に展覧会の予定もなく、声もかからず、まったく誰からも関心を持たれず(というといいすぎだしずっと応援してくださっている方もいて失礼な言い方になって申し訳ないが)、とにかく腐りきっていたところで、2011年の東日本大震災を経て、翌年に展示のために大作を多く作る機会を得て、創作意欲がグッと高まっていたところで、もう誰かから拾われるのを待つのはやめだ、自分で勝手に発表して発信しよう、インターネットの時代だしということで、滝の交流館を会場に毎年開かれる町のイベント「紅花まつり」開催に合わせて、作業場丸ごと好きなように展示したのが始まり。ホワイトキューブではないことを前向きにとらえ、壁面を使わず好き勝手に絵画を展示するという当時としては画期的な試み(自己評価)で、多くの方の称賛をうけた(というと言いすぎだが、少なくとも現在キュレーターとして大活躍の熊谷氏による渾身の激賞レビューを賜りそのことがものすごく励みになったのだ。)意義深い展示となったし、このマインドや空間設計は、現在に至るすべての原点として、後藤の制作史にとってのメルクマールなのだ。その後も数年開催して、その都度テーマをもって空間を自力でくみ上げ、DIYスキルも向上し、意外とたくさんの方が見てくださり(超感謝)、ほとんど生きる糧となっていたのだ。
その後、かねてより親交のあった山形県七日町のアーティストシェアハウス「ミサワクラス」の面々と再度交流が始まり、そこでマインドの共有がなされ、彼ら、特に大槌氏との交流が深まっていき、芸術界隈とかも始まり、オープンスタジオをする理由がなくなり、最近してない。けどここで重要なのは、いつでもこの場所に立ち返れるという確固たる自信を得たということであり、そういう意味でもメルクマールなのだ。(2021年12月3日)
text